令和5年度当初予算案説明

今日は県庁で、令和5年度当初予算案の説明があり、様々な意見交換を自民党会派で行ってきました。ここでの質問が予算に反映する可能性もあるかと思うと議員から多くの質問がありました。
私からは県立今治病院の事や部活動の地域移行の事等を質問させていただき、取組みを強化してもらうようにお願いしました。
県民生活向上の為、引き続き頑張ってまいります!

視察2日目午後

視察2日目午後は静岡県水産・海洋技術研究所を訪問し、浜名湖分場における養鰻業の現状と課題、養殖施設の見学をさせていただきました。実はウナギについては分かっていない事が多く、研究しがいのある生物のようですね。養殖技術は進歩し、流通量も何とか維持出来ているようです。
視察最終は大林組の研修施設Port Plusを訪問しました。この建物は、全ての地上構造部材に木材を使用し、壁床のCLTには愛媛県産杉を620m3使用している建物で、高さ44m(11階建)で高層純木造耐火建築物としては国内最高のようです。資源循環を目指す新時代の建物がこれから増えてくるのではないかと思います。
今回も大変勉強になりました。今後も研鑽を重ねてまいります!

視察2日目午前

視察2日目午前中は、JA三ヶ日町(みっかびちょう)選果場を訪問しました。
80億を掛けた日本最大規模かつ最新鋭AIで選別する選果場であり、その設備状況、導入効果や農家のみかんづくりへのフィードバック等々、多くを学ばせていただきました。
ここまで出来るんだな、というのが率直な感想です。瞬時に糖度や大きさ、傷の状態等が分かり、農家の管理から腐敗防止や箱詰めに至るまで一日最大500トンまで処理出来るし、今回のみかんの出来を農家にお伝え出来るのもかなり有効ですね。
また三ヶ日町の情熱も感じました。
愛媛県の柑橘にも活かしていきたいですね。

愛媛県農林水産委員会 県外視察

昨日から愛媛県農林水産委員会の県外視察で愛知、静岡、神奈川を訪問するようになっております。
まず最初は名古屋にある東海農政局を訪問し、農産物の輸出促進とスマート農業について丁寧なレクチャーをいただきました。輸出促進を図ることで産地が維持され、引いては食料自給率に反映していく事が出来るとの事。機械化や自動化を図るのは費用が掛かりますが、シェアやレンタル、一括購入等で少しでも安く使い、利益を上げられる実証実験が各地で行われてるようです。
これからの農業は大きく様変わりしそうですね。勉強していきたいと思います。
お昼は名古屋名物味噌煮込みきしめんを美味しくいただきました。

今治少年少女合唱団 定期演奏会

顧問をさせていただいている今治少年少女合唱団の定期演奏会に参加しました。
コロナ禍ではありますが、全員抗原検査を受け、全員陰性であるのを確認した上で対策を万全に行い開催の運びとなりました。
マスクをする事で大きな声を発する事が少なくなり、豊かな感情を表現出来ない状況が続いております。厳しい状況は続きますが、合唱を通じて素晴らしい情操教育がなされる事を期待したいと思います。
またコロナが収まってきたら国際交流も復活出来ればと思います!

アーカイブ